カレンダー

« 2012年4月123456789101112131415161718192021222324252627282930

南伊豆の最近のブログ記事

  s-20120402 001.jpg

早いものでもう4月です。

新年度が始まり社会人や学校のフレッシュマン・ウーマンたちは希望に燃えているのでしょうか。

そうであって欲しいものです。

ところで、このチェーンソー目立てをする時に使っている丸太に椎茸が生えてきました。

s-20120402 002.jpg

近所で椎茸を栽培している人がいるので、きっとその胞子が飛んできてこの丸太についたのでしょう。このあたりはシイノキも多いのでたまたまこの丸太がシイノキだったのですね。

実はこれは3個目なのですが3本目というべきでしょうか。

1本目は気付かないうちに腐って枯れて真っ黒くなり、2本目はもう少し開いた状態で見つけたのですが、本当に椎茸かどうか分からなかったので捨ててしまいました。

でも、これはどう見ても椎茸で、云わばどんこ状態です。

明日食べてみよう。。。一日中笑ってたりして。。。

 

 

s-20120202 026.jpg

 

コテージ前の桜も少しほころんではいるのですが、

河津の桜や南伊豆の桜もやはり今年の寒さの影響でしょうが、開花状況が

遅れているみたいです。

「みなみの桜と菜の花祭り」も2月5日から3月10日まで開催されますが

見頃は2月の20日頃と予想されているようです。

 

東京電力の措置により計画停電が今日からおこなわれましたが、

ケイポイントは第5グループになります。

幸い今日は何の停電も無かったのですが、今後の電力需給の兼ね合いで

停電が設定されていても、停電になったりならなかったりということになるようです。

午前10時から午後3時くらいの間の停電であれば、ほとんど問題は無いのですが

お客様のチェックインからチェックアウトの時間帯の停電であれば、

暖房や照明はもちろんお風呂、給湯、食事や食事の準備などに影響してきます。

計画停電がどのように行われるかは前日のしかも遅い時刻にならないと分からないような現状ですので、お客様は直接お電話などでお問い合わせください。

 

s-20110302.jpg

 

みなみの桜は満開をちょっと過ぎてしまったかもしれません。

でも菜の花は春と呼ぶのにふさわしいあの独特の香りをあたり一面にただよわせていました。

人も動物も植物も浮き立つような本格的な春の到来ですね。

s-mt.fuji 005.jpg

石部の棚田の駐車場からの富士山です。

一昨日は大荒れのお天気でしたが、今日は真っ青な青空でした。白い帽子をかぶった富士山もこれから徐々に下の方まで雪に覆われていくのでしょう。

s-mt.fuji 006.jpg

富士山の左手の方には遠く南アルプスの山々も白く見えていたのですが、小さなカメラでは写らなかったようです。

それにしても師走とは思えない暖かい冬です。

s-'10.8.31kayak tour 005.jpg

昨日8月31日にシーカヤックの初体験をしました。

リンクページにも載っている「サウスウィンド」さんにお世話になりました。

今日東京に帰ったアルバイトのSちゃんとカミさんの3人での参加でした。

s-'10.8.31kayak tour 010.jpg

途中でカミさんの体力が無いことがわかり、私とカミさんは二人乗りにのりかえました。

炎天の暑い日でしたが、海上は海を渡る風のため意外に涼しかったのでした。

子浦の静かな湾内でルリスズメダイの群れや名前は忘れてしまいましたが小さな魚たちの群れを見ることが出来て、長かった夏の日常を忘れるほど楽しむことが出来ました。

s-'10.8.31kayak tour 042.jpg

サウスウィンド南伊豆店の村井さんはユーモアをまじえながら丁寧にレクチャーをしてくれるので、とても安心です。他のお店ではインストラクターが掌握しきれない人数を受け入れて、海難事故も起きているので、お店選びは注意が必要でしょう。

s-'10.8.31kayak tour 011.jpg

無人の岩場で用意された昼食と湯を沸かして作ったわかめスープも美味しかったのでした。

s-'10.8.31kayak tour 038.jpg

久しぶりの運動で少し疲れましたが、夏の疲れを吹き飛ばす気持ちよさでした。

サウスウィンドさんお世話になりました。(*^_^*)(#^.^#)(^_^)v

 

s-10100602 002.jpg

穏やかな初夏の海景色の日でしたが、政界は激動の一日でした。

南伊豆はまぶしい新緑の中でホトトギスが相変わらず「ケッコンキョカキョク」と鳴いておりました。

ホトトギスが鳴かないときに、「鳴かせてみせよう」とか「殺してしまえ」とかいうのは本人にとっては全く冗談じゃないわけで、あくまで「鳴くまで待とう」という態度が正しいと主張することでしょうねえ。

      s-09419 007.jpg

伊浜のマーガレット花狩り園。

一日遅れとなってしまいましたが、昨日25日から開園しました。

写真は昨年撮ったものなのですが、今年は天候不順の影響で開化不調とのことです。

そのため今年は一人10本まで無料で楽しめます。

s-09419 004.jpg

伊浜は冬も例年であれば霜の降りない温暖の地で、マーガレットの全国有数の生産地です。

s-09419 005.jpg

マーガレットの花言葉は本来その白い清楚な姿から「恋を占う」「貞節」「誠実」「心に秘めた愛」

「真実の友情」などがあるらしいです。

「恋を占う」というのは実は神秘的な?秘密があるからかも?

ここでその秘密をあなただけに教えてあげましょう。

さてさて、花びらを一枚一枚抜いて(ちょっと可愛そうですが)「スキ、キライ、スキ・・・・・」と占うと必ず最後が「スキ」になるのです。マジです。

でも白いマーガレットのみしか花弁が奇数であることを確認していませんので、他の色のは分かりません。ましてや最近は八重のものなどもあるようなので、そういうのは保障しません。

s-09419 008.jpg

でも、いろいろな色変わりのマーガレットも可愛いですよね。

 

  s-10100311 005.jpg

「みなみの桜と菜の花まつり」は昨日で終わりとなってしまいましたが、日野交差点の菜の花畑は、まだまだ満開でした。

s-10100311 006.jpg

あたり一面に菜の花の香りがたちこめています。この独特の香りがあまり好きではない、という人がたまにいるようですが、私はとても好きです。

どことなく郷愁を感じさせる香りのような気がします。

青野川沿いの河津桜はすっかり葉桜となってしまいましたが、日野から弓ヶ浜方面に向けてはソメイヨシノの並木もありますので、これからまた静かなお花見が楽しめることでしょう。

 

s-10100301 003.jpg

早いもので、もう3月ですね。

冬のオリンピックも終わってしまいましたが、日本人選手もそれなりに頑張ったんだと思います。

早くこの寝不足気味の時差を解消したいものです。

コテージ前の河津桜はやや満開を過ぎ、終盤に入りつつあります。

温かい日と寒い日を繰り返しながら、本格的な春爛漫の伊豆半島がやってきます。

3月は卒業式のシーズン、小、中、高、大それぞれの卒業の別れや友情に思いをめぐらすときですね。

伊豆半島の南端の南伊豆はやさしく、永遠の思い出を提供してくれることと思います。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち南伊豆カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは松崎町です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

MT4.0・4.1・4.2・5テンプレート 無料(フリー)
Powered by Movable Type 4.1