お花畑の中の足湯は気持ちよさそうです。
アフリカキンセンカ、るりからくさ、姫金魚草、つましろひなぎく、矢車草、ひなげし、など6種類のワイルドフラワーが咲きます。まだ咲いていなくてこれから咲く花もあります。
今日の桜は7~8分咲きでしたから週末に丁度満開になりそうです。
桜の花の下を散歩したら気持ちいいですよ。
カレンダー
お花畑の中の足湯は気持ちよさそうです。
アフリカキンセンカ、るりからくさ、姫金魚草、つましろひなぎく、矢車草、ひなげし、など6種類のワイルドフラワーが咲きます。まだ咲いていなくてこれから咲く花もあります。
今日の桜は7~8分咲きでしたから週末に丁度満開になりそうです。
桜の花の下を散歩したら気持ちいいですよ。
駐車場の脇に咲いている山桜です。
ソメイヨシノのような華やかさは無いもののしっとりと風情があります。
もともとソメイヨシノは桜の原種から交配によって出来た種らしいですが、このちょっと地味でも清楚な桜は都会ではなかなかお目にかかれない花だと思います。
つたなどに絡まれながらも「今年も咲いたなー」と思わせる大人好みの桜かもしれません。
今年も松崎町の桜並木とお花畑が見頃となってきました。
松崎~下田を結ぶ県道15号線、那賀川沿いの田んぼを使った花畑はこれから1ヶ月くらい楽しむことが出来ます。
桜の方は6~7分というところでしょうか。満開は今週中でしょうね。
玄関の脇に沈丁花の鉢が置いてあります
この香りを嗅ぐと、もう早春ではなく本当の春だよなーーと思います。
以前、玄関の中に置いておいたことがあったのですが、あまりに強い香りのため
建物中が沈丁花の香りに包まれてしまうようで、今年は外においています。
花自身は小さく地味ですが、ふっと風に運ばれる香りがなんともいえず趣があっていいと思います。
一昨年の台風で根元近くで幹が折れてしまい、その後沢山枝が伸びてきて、ある程度剪定しようと思っていました。
ところが、みんな同じような太さで、どれを切ってよいのか悩むような状態でした。
結局、剪定することなく過ぎてしまいました。
それでも今年はそれぞれの枝に沢山花をつけてくれてクリスマスツリーのようですが、これはこれでエエンデナイカイ・・・と思います。。。
「みなみの桜と菜の花まつり」は昨日で終わりとなってしまいましたが、日野交差点の菜の花畑は、まだまだ満開でした。
あたり一面に菜の花の香りがたちこめています。この独特の香りがあまり好きではない、という人がたまにいるようですが、私はとても好きです。
どことなく郷愁を感じさせる香りのような気がします。
青野川沿いの河津桜はすっかり葉桜となってしまいましたが、日野から弓ヶ浜方面に向けてはソメイヨシノの並木もありますので、これからまた静かなお花見が楽しめることでしょう。
長いこと手元にありながら、あまり距離も乗らず、雨ざらしにしていたバイクですが、とうとうもらわれることになってしまいました。
エンジンは調子いいのですが、錆びだらけでリヤサスもいかれてしまっていました。
それでも友人が欲しいというので、ただであげてしまいました。一応もう一台あるのでツーリングに行くときはもう一台の方を使っていたのでした。
ボロバイクほど手入れをし、手を加えることによって愛着がわくものです。
長く乗って欲しいなーーーと思っているのですが、どうなることやら。。。
早いもので、もう3月ですね。
冬のオリンピックも終わってしまいましたが、日本人選手もそれなりに頑張ったんだと思います。
早くこの寝不足気味の時差を解消したいものです。
コテージ前の河津桜はやや満開を過ぎ、終盤に入りつつあります。
温かい日と寒い日を繰り返しながら、本格的な春爛漫の伊豆半島がやってきます。
3月は卒業式のシーズン、小、中、高、大それぞれの卒業の別れや友情に思いをめぐらすときですね。
伊豆半島の南端の南伊豆はやさしく、永遠の思い出を提供してくれることと思います。