駐車場の脇にふきのとうが出ています。
こちらは、ちょっと薹(とう)が立ってしまっていますが・・・
いえいえ、あなたのことではありません。。。。
薹の立っていないところを5,6こ採ってから揚げにしました。
本来は天ぷらなのでしょうが、から揚げでも美味しく食べることが出来ました。
山菜や野草は大体苦味やえぐみなどがありますが、ふきのとうのほろ苦さは
春の自然を感じさせる優しい味でした。
カレンダー
駐車場の脇にふきのとうが出ています。
こちらは、ちょっと薹(とう)が立ってしまっていますが・・・
いえいえ、あなたのことではありません。。。。
薹の立っていないところを5,6こ採ってから揚げにしました。
本来は天ぷらなのでしょうが、から揚げでも美味しく食べることが出来ました。
山菜や野草は大体苦味やえぐみなどがありますが、ふきのとうのほろ苦さは
春の自然を感じさせる優しい味でした。
今日はとても暖かい日でした。
コテージ前の桜も満開です。お部屋からお花見はいかがですか?
小鳥たちもにぎやかに春の喜びを分けてくれることでしょう。
コテージ前の桜は8分咲きくらいでしょうか。
下賀茂の「みなみの桜と菜の花まつり」の桜もほぼ同じくらいのようです。
花の終わらないうちに是非お楽しみください。
メジロが花の蜜を吸いに来ていました。そんな姿も見られるかもしれません。
花の蜜を吸うのに逆さまになっていることが多いようですが、ちょっと上を向いたときでした。
ちょこちょことすばしっこく動き回り、カメラで追うのが大変です。ちょうど可愛く飛び立った瞬間でした。
コテージに備えてあるIH調理器対応の土鍋がひとつ使えなくなってしまいました。
電流を受け止める鍋底の部分が汚れたり、吹きこぼれのしみが出来たりするとだめなようで、新しく買おうと思ったのですが、何種類もIH対応土鍋は出ているにもかかわらず、初めての人でも問題なく使えるというものは、あまり無いようでした。
そこで鉄の鍋にしました。
昔の田舎風の雰囲気や体に必要な鉄分も自然に摂れるということで、最近人気があるようです。
時代劇にも囲炉裏にぶら下がっているのを見ますが、そんな雰囲気をあったかい鍋で楽しんでくださいね。
今日は一日どんよりとした曇り空でしたが、気温は高く暖かい日でした。コテージ前の河津桜も枝によってはたわわに花をつけています。
濃いピンク色の花弁が華やかで香り立つようです。
「みなみの桜と菜の花まつり」の会場の青野河畔にちょっと行っていないのですが、今日現在4分咲き程度とのことです。
是非見逃すことの無いようにしてくださいね。。。
今日は節分でした。
冬と春の分かれ目ということでしょうか。明日が立春。
暦の上では春。富士山も頭にかぶっていた雪が少なくなり、もうしばらくしたら消えてしまいそうです。
節分といえば、誰でもなにかしら思い出があるかもしれませんね。
私も子供の頃、豆まきのときに父親が思いのほかデカイ声で、「鬼はーーー外」「福はーー内」
と叫ぶのを見て、心のうちでやめてくれーーー、と思ったものでした。
それがトラウマになっているのでしょうか、現在では全然やりません。
売っている豆を買って、ポリポリ食べたりしています。ポリポリ(^^ゞ