カレンダー

« ケイポイント: 2010年1月 »12345678910111213141516171819202122232425262728293031

ケイポイント: 2010年1月アーカイブ

s-10100129 010.jpg

2月5日から3月10日までの期間、「みなみの桜と菜の花まつり」が開催されます。

コテージ前の桜も枝先のつぼみがほころび始めました。

去年の11月ころから枝先にこちらで一輪、あちらで一輪とポツポツと咲き始め、どうなることかと心配していましたが、この時期に来てやはり、全体につぼみが赤く膨らみ始め祭り期間中に華やかに咲きそろいそうな状態になってきました。

例年、2月5日の開催初日には、青野川沿いの桜が殆んど咲いていない状態が多かったような気がしますが、今年は幾分咲き始めが早そうな感じです。

「みなみの桜」とはいうものの、もともとは「河津桜」なので、河津が本場なのですが、ゆっくりと桜そのものを愛(め)でるには青野川沿いの桜が、とっても素敵なのです。

春は名のみの風の寒さやという「早春賦」に歌われるような時期ですが、南伊豆はもうすぐ春です。

是非、青野川沿いの桜並木の散策をゆっくりと楽しんでほしいものだと思います。

s-10100124 001.jpg

今日は駐車場への案内看板を立てました。昔、小さな看板があったのですが、いつの間にか無くなってしまったので、大きく分かりやすい看板を立てました。

国道の所から上へ行くのか?下へ行くのか?とよくお客様にお電話で尋ねられます。

上へは道も細く個人のお宅の表札もあるので、まさかそちらへ行くお客様はいないだろうとは思っているのですが、それでも時々間違われるお客様がいられたようです。でも、今度は間違えることは無いと思います。

ちなみに下の写真は国道136号を松崎方面から来られた場合の国道沿いの看板です。

s-10100124 003.jpg

 

さらに、下田方向から来られた場合の看板の写真が下です。

s-10100124 004.jpg

  s-10100121 003.jpg

s-10100121 004.jpg

猫の話題が続きますが、ちょうどカメラを持って表にいた時、猫専用階段を下りてくるところに出くわしました。

年のせいでしょうか?^^意外にもゆっくりと一歩一歩降りていました。もっと素早く降りたり、登ったりしていると思ったのですが・・・今までは壁ずたいにドサッと降りていたのですが、それと比べればだいぶ楽になったと思います。

 

 s-10100115.jpg

 s-10100119 003.jpg

何ということでしょう。

おばあちゃん猫の暖房は猫用ベッドの中に敷かれたペット用ホットパネルと

上からかぶせられた人間用足元暖房器具をダブルで使用するという不恰好で、

反省エネで数日前に始めたにもかかわらず、取り扱い不便なものであったのです。

何ということでしょう。

匠がインターネットで「猫・コタツ」と検索すると、・ドギーマンハヤシのペット用夢コタツ

なるものが、あるではありませんか。

 空間の魔術師・匠は早速ドギーマンハヤシのペット用夢コタツを導入したのでした。

可愛らしい花柄模様の小さなコタツは中が31℃ほどに保たれ、熱からず寒からず、おばあちゃん猫は早速中へ入ってみて、

「これはいいニャーーー」と言って、夢心地になったのでした。^^

s-10100118 006-tri.jpg

今日の昼間はかなり暖かく、小鳥たちも自分の季節が来たことを感じていたことでしょう。

メジロがアロエの細長い花にくちばしを突っ込んで蜜を吸っていました。アロエの葉っぱは苦いですが、蜜はさすがに甘いのでしょうか?

シャッターチャンスがあまり良くなくて顔がはっきり見えない写真になってしまったのが、ちょっと残念、目の周りが白いのがやっと分かります。白いのはあくまで目の周りで白目ではありません(~_~;;;)

  s-10100105 005.jpg

先日、あいあい岬へ立ち寄った。

このあたりは奥石廊と呼ばれる石廊崎から少し西へ行ったあたりだ。複雑に入り組んだ地形で沢山の岩礁と寄せては砕ける波の景観がすばらしいところだ。

南伊豆の一番の景勝地でもある。

s-10100105 008.jpg

この辺りは風が強く、木もこんな風に風下側へ曲がって生えている。

この日も風は強く、長い時間は居られなかった。

 s-10100116 003.jpg

今日の魚料理は伊勢海老のグリルでした。ドライトマトの風味を生かした地中海風ソースです。和風の鬼殻焼きもシンプルで美味しいですが、こちらも美味です。

s-10100116 004.jpg

 

肉料理はローストビーフでした。和牛の旨みを存分に味わってください。

s-10100115.jpg

年寄り猫には最近の寒さはこたえると見えて、寒そうにしていたので暖房を増やしてやりました。

この猫用ベッドの中には実はペット用のホットカーペットが入っているのですが、どうもそれだけでは寒いらしいので、人間用の机の下などで足元を温める暖房器具をかぶせてやりました。上下からの暖房なので完璧です。

机の下などでは衝立状にして使うものですが、妻がパソコンなどをやる時のために買ったものですが、猫に取られてしまったというわけです。この写真では間違って裏向きにかぶせてしまっています。それでもホンワリ暖かく、眠そうにしています。

鼻の傷は野良ちゃんに引っかかれた傷です。「野良ちゃんは、この寒空の下で表にいるんだぞ!だからいじめるんじゃない!」と説教するのですが、「猫の耳に念仏」のようです。

 s-10100114-a.jpg

ワイヤレスで外気温も室内から分かる温度計ですが、なかなか便利です。

今日は昨日ほどは寒くありませんが、10時過ぎで2,5℃でした。昨日は1℃ちょっとでした。0℃になるのを楽しみ(^_^)にしていたのですが、なりませんでした。

やはり、めったなことでは0℃まではいかないのでしょうね。

s-10100113 006.jpg

今日は松崎まで買い物に出かけたのですが、海からの冷たい潮風が車が揺れるくらいビュービューと強く吹き、フロントウィンドは塩でこんな状態でした。

これでは車も錆びますよね。

松崎へ出るときに使う山の中の町道が2ヶ月ほど前から工事中で、136号を使わざるを得ません。

時間もかかるので早く工事を終えてほしいのですが、2月いっぱいくらいまでかかるようです。

ホント公共工事ってのんびりのんびりやりますよねーー。

s-10100112 001.jpg

ジャムを作ろうと思ってりんごを沢山買ってしまった。本当は紅玉などがジャムには合うといわれているが、買ったのはふじだ。普通に食べて甘い品種だ。実際、紅玉ってめったに売っていないですよね。

 

s-10100112 003.jpg

 

14個あったが、皮をむき芯をとりスライスすると結構時間がかかった。ボールの大きさや鍋の大きさを考えると全部はちょっと無理で、結局9個を使った。

s-10100112 005.jpg

大きい鍋で作り始めたが途中吹きこぼれそうになったので寸胴鍋に入れ替えた。ピンク色のりんごジャムを作りたかったのでレモン汁のほか皮の煮出し汁も入れたが、紅玉ではなくふじであった分マーマレードのような色になってしまった。

 

s-10100112 007.jpg

りんご2,7Kg+砂糖1Kg+蜂蜜270g=りんごジャム2,7Kg

というわけで、元のりんごの量と殆ど同じだった。ニュートンはりんごが木から落ちるのを見て、万有引力の法則を発見したが、私は 2,7Kg+1Kg+0,27Kg=2,7Kgという法則を発見した。

味はVery Goooood !!でした。

s-10100108 003.jpg

ケイポイントの玄関の横にマーガレットがきれいに咲いています。

「水仙まつり」の水仙も例年より2週間ほど早く咲き始めたようですが、うちのマーガレットも随分と早いようですネ。

伊浜はマーガレットの主要な生産地ですが、年末がビニールハウスで育てられたマーガレットの出荷の最盛期で、以降春まで露地ものが順に出荷されていきます。

最近ではピンク色のものや八重のものなど交配によって、いろいろな種類が作られています。

 

  s-10100109 003.jpgs-10100109 004.jpg

釜揚げ桜海老とシラスのたっぷりのったサラダとジンタ(豆アジ)のから揚げ酢漬けでした。

駿河湾の香りいっぱいです。

豆アジのことを何故ジンタというのかわかりませんが、「仁丹」のように小さいからでしょうか?

それほど小さくはありませんが・・・

今でも「仁丹」ってあるのでしょうか?今の若い人は知らないかもしれませんね。。。

s-10100108 001.jpg

猫専用の出入り口が1m2、30cmほどの高さのところにあるため、年寄り猫には飛び上がれなくなってしまったことは、以前このブログに書いた。

http://www.caypoint.com/blog/2009/05/post-75.html

あれから早8ヶ月、やっとやっと猫専用外階段を最近使うようになったのだ。

いいかげん使わないので取り外してしまおうか、とも考えていたのだが・・・。

趣味の夜遊びに出かける時、窓を少し開けておくか最近は寒いので窓を閉めカーテンを開けて、外から「開けてくれニャーー」というのを待つことにしていた。

ところが私が「開けてくれニャーー」という声を聞き漏らしたらしく、知らない間にどこも締め切っていたにもかかわらず家の中に入ってきていた。

おーおーいい子だ、いい子だと褒めるところ、おーおーいいばあちゃんだ、いいばあちゃんだ、と褒めたことはいうまでもない。。。

s-10100105 037.jpg

 

アルバイトさんを下田まで送りがてら「水仙まつり」に行ってきました。

風がとても強かったのですが、水仙はほぼ満開状態でした。まつりは1月いっぱいですが、見ごろは中旬のようです。

s-10100105 033.jpg

         あたり一面に水仙の香りが。。。。。 

s-10100105 025.jpg

         早春の海風にやさしく揺られています。

s-10100105 032.jpg

 

         広場には売店なども出されており、水仙のほか地場産品や漁師汁なども販売されています

 

s-010102.jpg

 

松崎のスーパー・ヤオハンで初売りのセールなのだろうか、いろいろなものが「つめ放題いくら」という方式で売られていた。

甘栗や今時はあまり売れないであろうゼリーとか、お惣菜の揚げ物とか。このみかんも袋に詰め放題500円だった。

詰め込んでいるときは結構いっぱいだったが、車に積んで帰ると自然に隙間なく詰め込まれて、上部に隙間ができていた。

あと2、3個は入りそうな状態であった。

「馬鹿ねえ、そんなものは遠慮しないでぎゅーぎゅー詰め込むのよ!」と、のたまうのでありました。

s-0912fuji 005.jpg

 

昨年中はありがとうございました。

本年も皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。

2010年がより良き年となりますようお祈り申し上げます。

このアーカイブについて

このページには、ケイポイント2010年1月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはケイポイント: 2009年12月です。

次のアーカイブはケイポイント: 2010年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

MovableType(MT) 4.1 テンプレート 無料(フリー)
Powered by Movable Type 4.1