カレンダー

« ケイポイント: 2009年11月 »123456789101112131415161718192021222324252627282930

ケイポイント: 2009年11月アーカイブ

s-091124 014.jpg

近くの友人が一人で家を作っている。

それも目茶苦茶に凝った建物だ。1階が石造りで2階が木造で造る予定らしい。

石造りの上に見える円形の部分は、正確には12角形なのだが、お風呂などになるらしい。

重い石を運びすぎて腱鞘炎になりながら、ひとつづつ積み重ねていく作業は私などには気が遠くなる思いがする。しかもこのような建物を3棟造り、それを渡り廊下でつなげる予定のようだ。

ウヒョーーーー!

本業はコンピュータ関係で、たまに専門学校の講師などをしているので、家造りだけに専念しているわけではないが、土地をひな壇状に造成し、基礎を打ってここまで来るのに2年近くかかっている。凝り性の性分とはいえ。。。

うーーーん、エライコッチャ!!

 

今日、BS放送で「人情紙風船」を見た。昭和12年の映画ですが、天才、山中貞雄が28歳の時の遺作です。高校生の頃、新宿アートシアターか赤坂草月ホールで見たことがあった。その後、やはりBS放送で見たことがあったが、今日はバッチリ録画した。

日本映画史上、最高傑作のひとつと云われる映画です。

江戸時代の長屋が舞台です。

かつての父の同僚に仕官を願い出ながら、どうしようもないほどの冷たい仕打ちに打ちのめされる落ちぶれた武士と一匹狼の男気のあるやくざ稼業の男の所業が、あるところで交叉し、物語はクライマックスへ進んでゆきます。

 

江戸時代の長屋の庶民の生活がユーモアと人間味を持って生き生きと描かれ、「義理も人情も紙風船の如く軽い」武士の世界の在り様があまりにも重く、悲しく、切なく語られてゆきます。

 

天才、山中貞雄はこの映画の封切りの日に召集令状が届き、翌年中国(現台湾)で戦死したそうです。テレビの冒頭で山田洋二が解説をしていましたが、彼もこの映画を参考にしていたそうです。山中が戦死せず、その後も映画を撮り続けていたならば、日本の映画の歴史は全く違ったものとなっていたのだろうと思います。

小、中学生の頃よく見た社長シリーズや駅前シリーズの森繁久弥さんも亡くなられ、しんみりとした2日間でした。

 s-091107 003.jpgs-091107 a1.jpg伊豆下田乗馬クラブでは毎年この時期、イベントとして弓ヶ浜での外乗、懇親会などをやっています。

 

私はもちろん参加していませんが、かみさんは準備運動も無しにほとんどすぐ駆け足などを久しぶりにやって腰が痛くなったと申しておりました。

でも今日は良いお天気でしたので、気持ち良かったでしょうね(*^^)v

s-091106.jpg

ネットショッピングでは、いろいろと失敗もあるけれど、中にはすぐれものもありますね。

もっともこれは「通販生活」で数年前に買ったものですが、いまだにちゃんと使えてます。

 

グラスファイバー製の釣り竿のような形式で、伸ばすと2,5m位になります。

電池とモーターで先端がくるくると回り、クモの巣を巻き付けてくれます。

それを紙などで取るのですが、さすがに先端部分のコーティングなどが取れてきて、巻きついたクモの巣を取り除くのに手間がかかるようになってしまいましたが、なにかスベスベになる塗料でも塗ればまだまだ使えそうです。

ちなみに、近くに住む言語学者の先生によればキャッチというのは動くものを取るのがキャッチであって、動かないクモの巣を取るのはリムーヴ(remove)である。したがって「クモの巣リムーバー」が正しいと・・・・

 

なるほど、なるほど。。。

キャッチフレーズは英語で、キャッチコピーは和製英語のようだが・・・

この違いはむずかしい^^

 

 

 

s-091105 001.jpg

今頃は花の少ない時期ですが、枯草の中に可愛らしくツワブキが花を咲かせています。

草刈の時などには葉を刈ってしまったりするのですが、また葉を出し花をつけてくれます。

根っこが残っていれば、きっと大丈夫なのですね。

以前にも書きましたが、葉にうぶ毛の生えている若い茎の時には食用になります。

もともと、佃煮の「キャラブキ」はこのツワブキを素材とするようです。

春にキャラブキを作ってみたいですね。おいしく出来るかどうかが問題ですが。。。

 

 

s-091104.jpg深夜テレビを見ていると、テレビショッピングの番組が多い。

先日、H2Oスチームモップというのを、ついつい宣伝に乗せられて買ってしまった。

100度近い蒸気の力で汚れを浮き上がらせ、汚れを落とし抗菌効果もあるというのだ。

抗菌効果のほどは確かめようもないのだが、汚れはそこそこきれいにはなるものの

驚くほどではなかった。

洗剤やスポンジを使えるところであれば、その方が余程良く落ちる。

さらに・・・

リノリウムというのだろうか厨房の床で使ったところ、前への滑りは非常に悪く、後ろに引くようにしか実際には使えない。

さらに・・・

終わった後は床はビチャビチャで、5歳児にぞうきんがけをさせたような感じだった。本当に畳に使って大丈夫なのだろうか? うちは畳の部屋が無いのでわからないが。

その後

テレビコマーシャルをよく見てみると、女性がフローリングで前後に動かしている場面では、スチームが出ていないように見えるのだが???

どうなのでしょうか?

アフェリエイト狙いのブログでは良いことばかり書いてあったりするのもなんだかなーーー

という正直な感想です。

200万台、売れたといっていますが、100万人くらいは不満に思っているかもしれませんね。

ちなみに、使ってからの返品はききません。

 

s-091102 004.jpg久しぶりのお客様のランドヨット体験でした。

奥様が急用で来られなくなり、少し寂しくはありましたが、お一人での体験となってしまいました。

東の風5~8mで、弓ヶ浜ではサイドショアのため片道はいいものの、往復はなかなかつらいものがありました。それでも陸上を風だけで走る不思議な未体験ゾーンの感覚を楽しまれておられました。

インストラクターとして頼んでいた方が引っ越されたりしてしまってから、あまり積極的には催行していなかったのですが、もうちょっとだけ積極的にやろうかな?などと考えちゃったりしています。。。

冬場の強い西風にあおられ、アドレナリン爆発、鼻水だらだらの松崎海岸も距離は短いながら刺激的ですよ(@_@;)

s-091101.jpg

先日切った木も椎の木でしたが、今日は椎の実を拾った。

ちょっと拾っただけなので、煎ったりもしなかったのですが、煎るとなかなか香ばしくておいしいのですよ。

小さな針の穴ほどの穴が開いている場合は、必ず虫が食っているのですが、あの固い殻にどうやってあんな穴を開けるのだろうと不思議です。さらに穴も開いていないように見えるのに虫が食っているものさえあります。さらに不思議です。。。

今度は沢山拾って煎ってみよう。

このアーカイブについて

このページには、ケイポイント2009年11月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはケイポイント: 2009年10月です。

次のアーカイブはケイポイント: 2009年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

MovableType(MT) 4.1 テンプレート 無料(フリー)
Powered by Movable Type 4.1